株式会社武田産業
TOPページ > 100年のクリエイティブブログ > 高機能フィルム > 【消臭フィルムとは?】臭気の種類と、それぞれに適した対策フィルムを解説!

【消臭フィルムとは?】臭気の種類と、それぞれに適した対策フィルムを解説!

CREATIVE BLOG

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【消臭フィルムとは?】臭気の種類と、それぞれに適した対策フィルムを解説!

こんにちは!武田産業増田です。

快適な生活空間を望む多くの方々にとって、不快なニオイはできるだけ避けたいものです。
しかし、そのニオイの正体や原因をご存じでしょうか?

ニオイの元となる「臭気ガス」について深く理解することが、
効果的な対策を講じる第一歩となります。

今回は、私たちの身の回りにあるさまざまな臭気ガスの種類と特徴的なニオイについて、わかりやすく解説します。

臭気ガスの分類と主な特徴

臭気ガスは、その化学的性質によって以下のようなグループに分類されます。
日常生活で感じる不快なニオイの多くは、これらのガスが単体または複合して発生しています。

①塩基性ガス(アルカリ性のガス)
 ツンとくる刺激臭や、生臭いにおいの原因になるガスです。

  • アンモニア し尿やペットの排泄物、ごみなどに含まれる。鋭い刺激臭が特徴。
  • トリメチルアミン 腐った魚のような生臭いにおい。魚介類の腐敗によって発生


②硫黄系ガス(腐敗臭の代表)
腐った卵・玉ねぎのような強烈な臭いが特徴です。

  • 硫化水素 ⇒ 下水・温泉・腐敗した有機物などから発生。腐った卵臭。
  • メチルメルカプタン生ごみ、腐った野菜、口臭の原因物質。腐った玉ねぎのような刺激臭。


③酸性ガス(すっぱい体臭系)
汗や体臭、ムレたような不快な酸味のある臭いに多く含まれます。

  • 酢酸 お酢のような刺激臭。汗のにおいにも含まれる。
  • イソ吉草酸 むれた靴下のような臭い。足の裏の菌による分解臭。
  • 酪酸 汗くさい臭い。体臭や皮脂が原因。

  実はニオイは複合臭が多い!

  日常で感じるニオイの多くは、**単一成分ではなく複数の臭気ガスが混じった複合臭”**です。

  • 尿のニオイ:アンモニア+硫黄系
  • 糞のニオイ:アンモニア+硫黄系+インドール、スカトール(腸内由来の悪臭)

こうした複雑なニオイには、多機能な消臭対策が必要です。

アンモニア臭の評価で注意すべきこと

特にアンモニア臭は、夏場に強くなるという特性があります。
そのため、**官能評価(人が実際に嗅いで判断する方法)**を行う場合は、
夏の実施が推奨されています。より正確な性能評価につながります。

まとめ:臭気を知れば、対策が見える

不快なニオイの正体は、「臭気ガス」の化学的性質にあります。
その性質を理解することで、最適な消臭対策フィルムの選定が可能になります。

武田産業の**消臭フィルム RANK-S**は、

  • アンモニアやトリメチルアミンといった塩基性ガス
  • 硫化水素やメチルメルカプタンなどの硫黄系ガス
    に高い効果を発揮するよう開発された高機能消臭フィルムです。

ニオイの原因を突き止めることで、的確な解決策を導くことができます。
あなたの製品や空間にも、そんな「消臭対策の最適解」をご提案します。

お問い合わせはこちら

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

総合お問い合わせCONTACT

お問い合わせ

お問い合わせ

武田産業について各種お問い合わせ、資料のご請求は、
お気軽に下記までご連絡ください。

総務部 03-5662-1720 / 受付時間 9:00~17:45(土日・祝日除く)